整体師のマル秘ノート
  • 整体師の知恵袋
  • 筋肉図鑑
    筋肉について図解で説明しています。
  • 骨盤と姿勢
  • 施術日誌
  1. ホーム
  2. > トライアスロン
  3. > 小野浦アクアスロンに参加してきました。
トライアスロン
2019.07.19.

小野浦アクアスロンに参加してきました。

  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • Pocket
  • feedly

先日(といっても3週間ぐらい前…)、小野浦アクアスロンという大会に参加してきました。

アクアスロンというのは水泳+ランニングを続けて行うスポーツで、トライアスロンのバイクパートがない競技になります。

トライアスロンを始めてかれこれ17年ぐらいになりますが、アクアスロンに参加するのは、実は今回が初めて。今年は前半にトライアスロンの大会に参加しないので、「近所で代わりになる大会はないかな〜」と探していて見つけました。

トライアスロンより距離も短く種目少ないので余裕だろうと舐めていたのですが、結果的には非常にキツイレースとなりました。その様子をレポートしたいと思います。

目次

小野浦アクアスロンはどんな大会?

今回参加した大会の正式名称は「第20回アクアスロンスプラッシュ&ダッシュin小野浦」です。もう20回も開催している歴史ある大会で、僕も名前だけは知っていました。

開催場所は知多半島の小野浦海水浴場です。ここは海の家も何カ所かある結構しっかりした海水浴場で、駐車場も十分にあります。

カテゴリーは距離が長いアスリートからキッズ、ジュニアまであり大人から子どもまで参加でき、さらにファミリー、リレーもあるので家族やチームでも楽しめる大会となっています。

距離はアスリートカテゴリーでスイム1km、ラン5kmと短いので、これからトライアスロンに挑戦したい人が手始めに参加するにはちょうどよいでしょう。

大会参加費は一番高いアスリートクラスが9,000円(JTU会員:7,000円)となっておりトライアスロンと比べると安いです。スイムでの安全確保は大変なのでランニング大会よりも高くなってしまうのは仕方ないですね。

恥ずかしい準備不足

今回は「バイクがいらない」&「距離が短い」&「ローカル大会」ということでかなり気が抜けており、大会要項もしっかり読んでいませんでいた。

今回は「バイクがいらない」&「距離が短い」&「ローカル大会」ということでかなり気が抜けており、大会要項もしっかり読んでいませんでいた。

現地に到着して受付をしたまず気付いた失敗がゼッケンベルトを忘れたこと。

そして、次の失敗はスイムキャップ。

トライアスロン大会ではキャップは必ず支給されるので、今回も支給されると思い持っていかなかったのですが、この大会では支給されません。

いつもなら、万が一を考えてキャップも持っていくのですが、今回に限って持っていきませんでした。これはもう気が抜けていたとしか言いようがないですね…

ゼッケンベルトは幸いにも会場で優しいチームメイトの方に借りることができました。ホント助かりました。

キャップに関してはカバンのそこから昔何かの景品でもらったメッシュキャップがあったのでそれを使うことに。多分メッシュキャップなんかで出てたのは僕ぐらいです(苦笑)

何はともあれ、何とかレースには参加できる状態になったので一安心。何とかスタートできました。

スイムはうねりが大きく大変

当日は小雨がパラつく天候で、波も高いコンディション。

さらに引き潮のタイミングなのかいつもそうなのか分かりませんが、浜辺から結構な距離のところまで走るか泳ぐか迷う微妙な水深になっていました。

最初はある程度走っていくつもりだったのですが、いざスタートしてみると波が高くて非常に走りにくかったので、浅くても早い段階から泳ぎ始めることに。

参加者がそれほど多くないこともあってひどいバトルにはならず、割とマイペースで泳ぐことができましが、代わりにうねりが大きいのが大変でした。

個人的にはうねりが大きい中を泳ぐのは面白くて好きなのですが、泳ぐときの目標物を探すのが少々大変でした。練習不足気味の体にはキツかったですね。

マイペースで泳いで17:02でフィニッシュ。大体想定通りのタイムでした。ただ、ここからがキツかった…

痛みとの戦いになったラン

ランニングは堤防の上だけでなく浜辺を走るビーチランもあるコースを3周します。浜辺から堤防まで上がる登りも傾斜が急でなかなかハードなコースになっています。

水泳終了時点で思ったより疲れが強かったので、トランジットはのんびり。
そして余裕を持って走り始めたつもりだったのですが…

スイムからランへの切り替えが想像以上にキツかったです。トライアスロンでのバイク→ランへの切り替えよりもキツく感じました。

それに加えて、走り始めてすぐに右脇腹が痛み出だすことに…

最初は少しペースを落とせばなおるかと思ったのですが、全然なおりません。

さらに、ビーチランでシューズに砂が入ったためか、アキレス腱の場所が靴ずれになりこちらも痛い。

ダブルの痛みと体力的なキツさが合わさりペースを上げるに上げられず、痛みと我慢のランニングとなりました。

脇腹の痛みは3週目になってやっと回復したのですが、結局は体力的にもキツくてペースは上げられず。

5kmで29:08というタイムでフィニッシュ。

総合で26位/56人、年代別7位/20人という結果でした。

来年もでるぞ〜

ちょっと今年は色んな意味で不甲斐ない結果だったので、来年はリベンジしたいと強く思いいました。

来年はもっと練習をしっかりして、ランも走れるレース展開にしたいですね。

院長 院長 トライアスロン
シェアをお願いします。
  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • Pocket
  • feedly

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントをどうぞ

返信をキャンセルする。

メールアドレスが公開されることはありません。

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

≪前の投稿
恵那峡ワンダーランドはワンダーだった
次の投稿≫
木更津トライアスロンに参加してきました!

よく読まれている記事

  • 分解中のプリンタ ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法
  • 筋肉の基礎知識3〜筋肉の形状
  • 朝起きると腰が痛い時は・・・
  • 骨盤の男女差
  • 足の健康には硬いソールを!クロックスからBIRKENSTOCKへ

カテゴリー

  • DIY (3)
  • Mac (11)
  • その他 (5)
  • トライアスロン (24)
  • めざせ!生涯現役 (4)
  • ランニング (9)
  • 子育て (22)
  • 心臓病 (6)
  • 整体師の知恵袋 (65)
  • 施術日誌 (11)
  • 日記 (88)
  • 業務連絡 (2)
  • 筋トレ日誌 (32)
  • 筋肉図鑑 (16)
  • 自律神経の話題 (7)
  • 見た映画 (1)
  • 読んだ本 (1)
  • 骨盤と姿勢 (15)

最近のコメント

  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に Brother一択 より
    2025年03月01日
  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に ナムナム より
    2025年01月06日
  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に フジ より
    2024年08月15日
  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に 森 潤 より
    2024年03月03日
  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に BROTHERちゃん より
    2024年02月18日

トップ

このサイトの注意点

このサイトは管理人の経験に基づいて作成してます。
情報の正確さは常に気をつけているつもりですが、人の体は千差万別で例外は沢山あります。
ですので、このサイトに書いてある方法を試す場合は全て自己責任でお願いいたします。

整体師のマル秘ノート

岡崎市の整体院fReeの公式ブログです。整体のネタや趣味のこと、子育てのことなどを思いつつくままに書いています。

カテゴリー

アーカイブ

タグ

まくら ストレッチ ヘルニア 低反発 体のサイクル 体操 健康 健康食品 前傾 姿勢 姿勢・猫背 寝返り 平背 後傾 朝食 椎間板 牛乳 牽引 猫背 男女差 筋肉 肩こり 肩・腕 胸椎 脊柱 腰・背中 腰椎 腰痛 読書 足・膝 頸椎 首・頭 骨盤 骨粗鬆症
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
Copyright© 2007-2025 整体師のマル秘ノート all right reserved