整体師のマル秘ノート
  • 整体師の知恵袋
  • 筋肉図鑑
    筋肉について図解で説明しています。
  • 骨盤と姿勢
  • 施術日誌
  1. ホーム
  2. > 施術日誌
  3. > 手根管症候群と診断された女性の話
施術日誌
2011.04.20. 2018.08.09.

手根管症候群と診断された女性の話

  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • Pocket
  • feedly

少し前に整形外科で右手首が手根管症候群と診断された女性が来院されました。

念のためファーレンテストとチネル徴候テストをしましたが結果は教科書通り。まさに典型的な手根管症候群でした。

日常の動作も痛みがあるようでしたが、一番つらいのは痛くて眠れないことだそうです。寝ていると痛みが強くなるのが手根管症候群の特徴ですからね。

このまま症状が続けば手術も考えているとのこと。

手術は手首の靱帯を切って手根管を広げます。確かに靱帯を切れば改善されます。ですが、そもそもなぜ手根管が窮屈になってしまったかを調べないと本当の解決にはならないと思います。再発の可能性だってありえますよね。

僕はむかしエンジニアだったからわかるのですが、工業製品を作っていて問題が発生したら求められるのは根本原因を解決する方法です。対処療法的な対策を提案しても話が進みません。

でもどうも整形外科ではこういう考え方をしないですね。「狭くなっているなら削ってしまえ!」「変形しているなら取ってしまえ!」っていう安易な方法に走りがちです。こんなこと普通の製造業で提案したら怒られますよ・・・

話がすこし脱線しましたね。元に戻しましょう。

この女性の場合、脱力していても右手が軽く握ったような状態になっていました。このことから予想できることは下記の2つ。

  • 指・手首の屈筋群が収縮しっぱなし
  • 指・手首の伸筋の筋力低下

これだけだと前腕をほぐすだけになってしまうので(苦笑)もうすこし上流まで調べました。

そうすると右肩がかなり前に出ており、腕も内旋(内側への捻れ)が強い。そこから考えると胸側の筋肉の過剰な収縮と背中や肩甲骨側の筋肉の筋力低下が疑われます。

そして、手首の状態と肩の状態を結びつけるのが筋筋膜経線、簡単に言うとからだ各部の相互作用という考え方です。

筋筋膜経線の考え方からいくと、手首の屈筋は大胸筋と関連があり、片方がおかしければもう一方にも影響がでます。

この女性の場合、明らかに大胸筋・小胸筋と行った胸の筋肉が縮んで固まっているのでこれを弛めていけば手首の屈筋の過剰な緊張も取れるのではないかと考えました。

ということで、施術としては前腕・肘関節をほぐすことと、胸を弛めるための施術を中心に行いました。

胸を弛めるときのポイントは肩甲骨周りと首筋の筋肉です。これらを弛めたり刺激を入れたりすると肩の位置が改善するんですね。ただ胸を伸ばせば良いというものではありません。

残念ながら1回で改善はみられませんでした。そこで週1回のペースで4回ほど通ってもらうと自然な状態で手が開くようになり、寝る時の痛みもだいぶマシに。

そこから施術間隔を2週間に一回のペースに空けて2回の施術でほぼ痛みはなくなり手首も自由に動くまでに回復、治療完了となりました。

肩の前方変位も同時に改善されていたのでやはり判断は正しかったと思います。

僕自身の臨床例が少ないので今回の方針が手根管症候群の全ての症状にあてはまるかどうかはわかりません。ただ、肩から指先までという大きな視点で見ていくと解決できる可能性が高いと症状だと思います。

もし、手根管症候群でお悩みの方は参考にしてみて下さい。

院長 院長 施術日誌 肩・腕
シェアをお願いします。
  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • Pocket
  • feedly

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントをどうぞ

返信をキャンセルする。

メールアドレスが公開されることはありません。

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

≪前の投稿
施術日誌をはじめます。
次の投稿≫
咳が止まらない患者さんの話

よく読まれている記事

  • 分解中のプリンタ ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法
  • 筋肉の基礎知識3〜筋肉の形状
  • 朝起きると腰が痛い時は・・・
  • 骨盤の男女差
  • 足の健康には硬いソールを!クロックスからBIRKENSTOCKへ

カテゴリー

  • DIY (3)
  • Mac (11)
  • その他 (5)
  • トライアスロン (24)
  • めざせ!生涯現役 (4)
  • ランニング (9)
  • 子育て (22)
  • 心臓病 (6)
  • 整体師の知恵袋 (65)
  • 施術日誌 (11)
  • 日記 (88)
  • 業務連絡 (2)
  • 筋トレ日誌 (32)
  • 筋肉図鑑 (16)
  • 自律神経の話題 (7)
  • 見た映画 (1)
  • 読んだ本 (1)
  • 骨盤と姿勢 (15)

最近のコメント

  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に Brother一択 より
    2025年03月01日
  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に ナムナム より
    2025年01月06日
  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に フジ より
    2024年08月15日
  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に 森 潤 より
    2024年03月03日
  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に BROTHERちゃん より
    2024年02月18日

トップ

このサイトの注意点

このサイトは管理人の経験に基づいて作成してます。
情報の正確さは常に気をつけているつもりですが、人の体は千差万別で例外は沢山あります。
ですので、このサイトに書いてある方法を試す場合は全て自己責任でお願いいたします。

整体師のマル秘ノート

岡崎市の整体院fReeの公式ブログです。整体のネタや趣味のこと、子育てのことなどを思いつつくままに書いています。

カテゴリー

アーカイブ

タグ

まくら ストレッチ ヘルニア 低反発 体のサイクル 体操 健康 健康食品 前傾 姿勢 姿勢・猫背 寝返り 平背 後傾 朝食 椎間板 牛乳 牽引 猫背 男女差 筋肉 肩こり 肩・腕 胸椎 脊柱 腰・背中 腰椎 腰痛 読書 足・膝 頸椎 首・頭 骨盤 骨粗鬆症
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
Copyright© 2007-2025 整体師のマル秘ノート all right reserved