靴選びのポイント
現在販売されている靴はほとんどがかかとが高くなっています。
また、ウォーキングやジョギングには地面からの衝撃を和らげるため底の分厚いクッション性の良い靴を勧められます。
ここでは「クッション性」と「かかとの高さ」について考えていきたいと思います。
目次
クッション性
ちょっと砂浜やぬかるみなど柔らかい場所を歩く時のことを思い出してみましょう。
グニョグニョして不安定で歩きにくいですよね?
実はクッション性の良い柔らかい靴はこの状態に近いのです!
ですのでそういう靴を履くと不安定な場所を歩くとのと同じでバランスを取るために知らず知らずのうちに足の関節・筋肉に負担をかけることになってしまっているのです。直接的に大きな疲労とはならないですが関節安定させる役目をする筋肉達に継続的に負担がかかることになってしまいます。
衝撃吸収もよくいわれますが、本来歩くというのは地面からの反発力をうまく利用して前に進むものです。
その反発力が吸収されてしまうと足の力だけで進むことになりこれも関節や筋肉に負担をかけることになってきます。
かかとの高さ
かかとが高い靴で歩くとどうしてもつま先に体重をかける割合が多くなってしまいます。
もちろん立っているときもそうですね。
しかし、人間のつま先は小さな骨が沢山集まった構造であり、本来体重を支えるような構造にはなっていません。
そのため、かかとの高い靴を履くとつま先に非常に大きなストレスがかかります。
これが外反母趾の大きな原因となるだけでなく、腰や姿勢にまで影響を及ぼします。
また、かかとの高い靴で歩くのは坂を下るのと同じバランス状態になります。
よく登りより下りのほうが足、特に膝がが疲れるといいますよね。
それと同じ事がおこります。これも姿勢にまで影響してきます。
まとめ
以上のことをまとめるとかかとが低くてクッション性のあまり良くない靴で歩くことが足には一番負担が少ないということになります。
ハイヒールなどは文化という側面もありますができるだけ避けるべきです。
また、クッション性もほとんど必要ないと考えた方がよいです。本来、人間の足にはちゃんと衝撃を吸収できる構造になっていますからそれをサポートする程度のクッション性で十分です。
日本の草履などはそういう意味で理想的な履き物なのかもしれませんね。
コメント
この記事へのコメントはありません。
コメントをどうぞ