整体師のマル秘ノート
  • 整体師の知恵袋
  • 筋肉図鑑
    筋肉について図解で説明しています。
  • 骨盤と姿勢
  • 施術日誌
  1. ホーム
  2. > 日記
  3. > PayPayの支払に対応しました。
日記
2019.01.10.

PayPayの支払に対応しました。

  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • Pocket
  • feedly

昨年の年末に「100億円あげちゃうキャンペーン」で話題になったPayPayが当院でも使えるようになりました。

これで実質クレジットカード払いも出来るようになったといえます。

今日から「100億円あげちゃうキャンペーン」の還元ポイントが付与されるはずですが、もちろんそれを使うこともできます。

お支払い時に「PayPayでお願いします」と言っていただければOKですので、是非お声がけください。

目次

PayPayによる支払の流れ

簡単にPayPayでの支払の流れを説明しておきますね。

  1. PayPayアプリを起動する
  2. 「スキャン支払」を選択
  3. 当院の支払い用バーコードを読み込む
  4. 金額を入力して「支払う」ボタンをタップ
  5. 支払完了画面が表示

当院ではバーコードスキャナーがないので、お客様に当院のバーコードを読み込むことになるのでご了承ください。

クレジットカード払いの場合、上限金額に注意!

支払方法でクレジットカードを選択するとこの記事を書いている時点では1日最大2万円、1ヶ月で最大5万円までしか使えません。もし、当院に来る前に1万円以上使っていると施術料金が支払えない場合がありますのでご注意ください。その場合は差額を現金でお支払いして頂くことになります。

PayPayでの支払のススメ

PayPayのメリット・デメリット

PayPayをすでに活用していらっしゃる方はご存じだと思いますが、PayPayでは全ての支払で0.5%ポイントが付きます。さらにクレジットカード支払にするとカードのポイントも通常と同じようにつきます。

いつまでこの仕様が続くかはわかりませんが、当面の間はクレジットカードを直接使うよりPayPayで支払った方がメリットが大きいそうですね。簡単にPayPayのメリットをまとめてみました。

PayPayのメリット
  • PayPayで支払うと0.5%のPayPay残高還元がある
  • クレジットカードを使って支払うとカードのポイントもたまる
  • スマホだけで支払いができる
  • クレジットカードを持ち歩かなくてよい
  • 新規登録で500円分のPayPay残高をもらえる

セキュリティに不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、スマホのロックさえしっかりしておけば不正に使用される可能性は非常に低いです。決済で使うバーコードも5分で無効になるので、万が一バーコードの情報が漏れてもそれほど心配する必要はありません。

デメリットについては次に書くようにPayPayにチャージして使う場合は設定が面倒だという点と、1日に支払額に上限がある点ですね。

PayPayの導入方法

PayPayの導入はスマホアプリをダウンロードして電話番号とパスワードを入力するだけで簡単です。

支払方法が少しややこしいのですが、

  1. PayPayにチャージして支払う
  2. Yahooマネーで払う
  3. PayPayに登録したクレジットカードで支払う

の2通りがあります。

PayPayにチャージするというのはTOIKAやEdyのような電子マネーのようにあらかじめ金額をチャージして使う方法です。チャージはクレジットカード、もしくは銀行引き落としとなります。

電子マネーに慣れている人にとっては便利そうですが、

  • チャージに使えるクレジットカードはYahooブランドのカードのみ
  • 銀行引き落としはYahooウォレットに登録した口座から(=YahooIDが必要)

といった制約があり、Yahooのサービスをガッツリ使っている人以外にはハードルが高いです。

2番のYahooマネーも登録が必要なので普段から使っていない人にはハードが高いでしょう。

3番目のPayPayに登録したクレジットカードで支払う場合は、Yahooブランド以外のカードも自由に使え、設定もクレジットカード番号を登録するだけで簡単です。

Yahoo大好きな人以外は、お手軽な3番のクレジットカード支払がオススメになると思います。

当院での支払であれば、設定方法の不明点など対応させてもらいます。

いりいろとメリットの多いPayPayのご利用を是非検討してみてください。

PayPayの公式サイト

院長 院長 日記
シェアをお願いします。
  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • Pocket
  • feedly

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントをどうぞ

返信をキャンセルする。

メールアドレスが公開されることはありません。

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

≪前の投稿
お盆の営業予定について
次の投稿≫
4月とGWの営業予定

よく読まれている記事

  • 分解中のプリンタ ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法
  • 筋肉の基礎知識3〜筋肉の形状
  • 朝起きると腰が痛い時は・・・
  • 骨盤の男女差
  • 足の健康には硬いソールを!クロックスからBIRKENSTOCKへ

カテゴリー

  • DIY (3)
  • Mac (11)
  • その他 (5)
  • トライアスロン (24)
  • めざせ!生涯現役 (4)
  • ランニング (9)
  • 子育て (22)
  • 心臓病 (6)
  • 整体師の知恵袋 (65)
  • 施術日誌 (11)
  • 日記 (88)
  • 業務連絡 (2)
  • 筋トレ日誌 (32)
  • 筋肉図鑑 (16)
  • 自律神経の話題 (7)
  • 見た映画 (1)
  • 読んだ本 (1)
  • 骨盤と姿勢 (15)

最近のコメント

  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に Brother一択 より
    2025年03月01日
  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に ナムナム より
    2025年01月06日
  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に フジ より
    2024年08月15日
  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に 森 潤 より
    2024年03月03日
  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に BROTHERちゃん より
    2024年02月18日

トップ

このサイトの注意点

このサイトは管理人の経験に基づいて作成してます。
情報の正確さは常に気をつけているつもりですが、人の体は千差万別で例外は沢山あります。
ですので、このサイトに書いてある方法を試す場合は全て自己責任でお願いいたします。

整体師のマル秘ノート

岡崎市の整体院fReeの公式ブログです。整体のネタや趣味のこと、子育てのことなどを思いつつくままに書いています。

カテゴリー

アーカイブ

タグ

まくら ストレッチ ヘルニア 低反発 体のサイクル 体操 健康 健康食品 前傾 姿勢 姿勢・猫背 寝返り 平背 後傾 朝食 椎間板 牛乳 牽引 猫背 男女差 筋肉 肩こり 肩・腕 胸椎 脊柱 腰・背中 腰椎 腰痛 読書 足・膝 頸椎 首・頭 骨盤 骨粗鬆症
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
Copyright© 2007-2025 整体師のマル秘ノート all right reserved