整体師のマル秘ノート
  • 整体師の知恵袋
  • 筋肉図鑑
    筋肉について図解で説明しています。
  • 骨盤と姿勢
  • 施術日誌
  1. ホーム
  2. > 整体師の知恵袋
  3. > 乳酸は疲労の主原因ではない!?
整体師の知恵袋
2010.05.06. 2010.10.07.

乳酸は疲労の主原因ではない!?

  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • Pocket
  • feedly

重いモノを持ったり運動した入りして疲れていくると段々と筋肉が動かなくなってきます。

この理由として一般的には、

筋肉への酸素が不足すると乳酸ができる。
↓
強度の高い運動では乳酸がたまり筋肉が酸性になる。
↓
筋肉が酸性になると収縮できなくなる
↓
それが疲労して動けなくなることだ

と言われています。

でも、「乳酸は悪者ではない!」という理論を提唱している人もいます。

それが東大の八田秀雄氏。

その理論では「乳酸は疲労物質よりむしろエネルギーだ!」と書かれています。
これは少し驚きの理論ですね。

詳しく内容を見ていきましょう。

最初に説明した疲労のメカニズムでは「酸素が不足するから乳酸ができる」と書いています。
ところが現実は違うようです。

糖は最終的にATPとよばれる物質に変換されて筋肉を動かします。

その流れが下。

糖
↓
ピルビン酸に変換
↓
それをミトコンドリアで処理
↓
ATP完成!

運動強度が高くなるとピルビン酸はせっせと作られます。
でも、ミトコンドリアの処理能力が追いつきません。

そうすると「あふれた」ピルビン酸が乳酸に変わってしまうのです。

これは乳酸は酸素不足でできるのではないということを示しています。

一方、この乳酸は酸素を使うことで再びピルビン酸に戻りエネルギー源として利用されます。

残った料理を冷凍保存しておいて後で解凍して食べるような感じですね。

エネルギーの冷凍保存が乳酸で、酸素をもらって解凍。

そうすると、乳酸を老廃物と呼ぶのはあまった冷凍食品を生ゴミに捨てるようなものですね。
さらに面白いことに、速筋線維は乳酸ができやすく、遅筋線維は逆に乳酸をエネルギーとして利用しやすいそうです(ミトコンドリアの数の違いによる)

だから強い運動の後には軽い運動をした方が乳酸が速く分解されるんですね。

経験的にも納得のいく話です。

また、筋肉が酸性になると動かなくなるという話も怪しく、こんな実験結果があるそうです。

その実験では筋肉を電気刺激で収縮させます。

収縮を続けるとだんだんと筋が疲労して力が出なくなってきます。

このとき筋も酸性になっています。ここで筋を数分休ませると再び同じぐらいの力がでます。

でも、このとき筋肉はまだ酸性のままなのです。

このことから考えるに

酸性=筋力低下

とは一概には言えないようです。

筋肉が疲労すると乳酸以外にもいろいろな物質ができます。

だから、上に書いたことから乳酸が主役というのはかなり怪しい説みたいです。

じゃぁ、疲労(高負荷の運動時)の本当の主役は?

という疑問が出て来ますね。

著者は「リン酸」を有力候補に挙げていますが結論としては

「疲労」は「複雑系」で単純に一つの理由に絞り込めるものではない

と書いています。

一つの理由で単純明快になって欲しいと誰もが思うことです。
でも現実はなかなかそういう訳にはいかないようですね。

さて、乳酸は老廃物ではないことが分かってきました。
でも、乳酸が多く出る状況と疲労する状況が一致するのは経験的に正しいことです。

なので疲労の「目安」として乳酸を見ること自体は問題ないようです。
というのも乳酸が早くなくなるということはその他の物質も早くなくなるということだから。

なので、この話は

「うんちく」であって実用上はあまり気にしなくてもいいんじゃないの!?

というのがオチになりますね…

院長 院長 整体師の知恵袋
シェアをお願いします。
  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • Pocket
  • feedly

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントをどうぞ

返信をキャンセルする。

メールアドレスが公開されることはありません。

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

≪前の投稿
適切な睡眠時間は?
次の投稿≫
笑いは万病の薬!?

よく読まれている記事

  • 分解中のプリンタ ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法
  • 筋肉の基礎知識3〜筋肉の形状
  • 朝起きると腰が痛い時は・・・
  • 骨盤の男女差
  • 足の健康には硬いソールを!クロックスからBIRKENSTOCKへ

カテゴリー

  • DIY (3)
  • Mac (11)
  • その他 (5)
  • トライアスロン (24)
  • めざせ!生涯現役 (4)
  • ランニング (9)
  • 子育て (22)
  • 心臓病 (6)
  • 整体師の知恵袋 (65)
  • 施術日誌 (11)
  • 日記 (88)
  • 業務連絡 (2)
  • 筋トレ日誌 (32)
  • 筋肉図鑑 (16)
  • 自律神経の話題 (7)
  • 見た映画 (1)
  • 読んだ本 (1)
  • 骨盤と姿勢 (15)

最近のコメント

  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に Brother一択 より
    2025年03月01日
  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に ナムナム より
    2025年01月06日
  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に フジ より
    2024年08月15日
  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に 森 潤 より
    2024年03月03日
  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に BROTHERちゃん より
    2024年02月18日

トップ

このサイトの注意点

このサイトは管理人の経験に基づいて作成してます。
情報の正確さは常に気をつけているつもりですが、人の体は千差万別で例外は沢山あります。
ですので、このサイトに書いてある方法を試す場合は全て自己責任でお願いいたします。

整体師のマル秘ノート

岡崎市の整体院fReeの公式ブログです。整体のネタや趣味のこと、子育てのことなどを思いつつくままに書いています。

カテゴリー

アーカイブ

タグ

まくら ストレッチ ヘルニア 低反発 体のサイクル 体操 健康 健康食品 前傾 姿勢 姿勢・猫背 寝返り 平背 後傾 朝食 椎間板 牛乳 牽引 猫背 男女差 筋肉 肩こり 肩・腕 胸椎 脊柱 腰・背中 腰椎 腰痛 読書 足・膝 頸椎 首・頭 骨盤 骨粗鬆症
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
Copyright© 2007-2025 整体師のマル秘ノート all right reserved