整体師のマル秘ノート
  • 整体師の知恵袋
  • 筋肉図鑑
    筋肉について図解で説明しています。
  • 骨盤と姿勢
  • 施術日誌
  1. ホーム
  2. > 日記
  3. > 長友選手もやっている体幹トレーニングを勉強してきました。
日記
2012.11.02. 2018.08.09.

長友選手もやっている体幹トレーニングを勉強してきました。

  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • Pocket
  • feedly

体幹トレーニング・コンディショニングセミナーの様子

この前の日曜日もまたまたセミナーに行ってきました。
10月はトライアスロンのボランティア、バイクセミナー、それにセミナー2本で日曜日は全滅。
次の日曜日は久々に何もなく休める日なので待ち遠しいです。

愚痴はさておき、行ってきたセミナーは「体幹トレーニング・コンディショニングセミナー」。

講師の木場克己氏は長友選手のパーソナルトレーナーをしている他、多くのスポーツ選手にも指導されている方です。
今回は長友選手がどのようなトレーニングを積んで肉体を変えていったのか、という話を中心にしてスポーツ選手のコンディショニングについて学ばせていただきました。

長友選手の貴重な映像もあり、サッカー好きな人にはたまらなかったかも(笑)
前半は映像を見ながらの座学、後半は実際に木場氏がアスリートに行っているトレーニングを沢山披露してくださいました。

どれもシンプルで簡単な(でもかなりしんどい)方法でした。

木場氏がアスリートの体づくりで重要なポイントして挙げたのは次の3つ。

1. 柔軟性
2. バランス
3. 瞬発力

一番最初にまず必要なのは柔軟性だそうです。
例として長友選手のエピソードを話してくれました。

もともと長友選手が木場さんと出会ったきっかけは腰痛で悩まされていたから。
当時の長友選手は腹筋・背筋はしっかり鍛えられていましたが柔軟性、特に胴体をねじる柔軟性がとても低かったそうです。
そこでまずは柔軟性を高めることを重視してトレーニングをおこない腰痛を克服したとのこと。

その経験から、ただ筋肉を付けるだけではだめで柔軟性をつけることが第一という結論になったそうです。

その次はバランス。

これは体の軸をブレないようにしっかりとした体幹をつくるということです。腹部にある複数の筋肉をバランス良く鍛えることが重要。

最後は瞬発力。

これは僕の理解では体幹の筋肉と足を引き上げる筋肉の“連動性”を高めるという意味合いでした。
連動性が高まるから瞬発力が生まれるとも言えます。

柔軟性とバランスはよくある話でしたが最後の

「筋肉の連動性を高めることで瞬発力を鍛える」

という発想は全くなかったので新鮮でした。

筋肉の連動性自体は重要だとは思っていたのですが、それをシンプルに鍛える方法というのがなかなかありません。

木場氏の方法の面白い点は、非常に簡単な動作でこれを実現している点です。

実際に長友選手がこのコンセプト通りにトレーニングして良い結果をだしていることを見ても、連動性をアップさせるというのは正しいアプローチの可能性が高いですね。

木場氏の話に出てくるアスリートはサッカー選手が中心でしたが、どんなスポーツでも基礎作りとして有用なもののように感じました。

これは、まずは自分で試すのが一番ですね(笑)

この冬は木場氏の理論に基づいたトレーニングをやってみたいと思います。

これでトライアスロンの成績がアップするでしょうかね〜

院長 院長 日記
シェアをお願いします。
  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • Pocket
  • feedly

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントをどうぞ

返信をキャンセルする。

メールアドレスが公開されることはありません。

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

≪前の投稿
日曜日はお勉強、守・破・離ついて考えさせられました
次の投稿≫
父親教室に参加!

よく読まれている記事

  • 分解中のプリンタ ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法
  • 筋肉の基礎知識3〜筋肉の形状
  • 朝起きると腰が痛い時は・・・
  • 骨盤の男女差
  • 足の健康には硬いソールを!クロックスからBIRKENSTOCKへ

カテゴリー

  • DIY (3)
  • Mac (11)
  • その他 (5)
  • トライアスロン (24)
  • めざせ!生涯現役 (4)
  • ランニング (9)
  • 子育て (22)
  • 心臓病 (6)
  • 整体師の知恵袋 (65)
  • 施術日誌 (11)
  • 日記 (88)
  • 業務連絡 (2)
  • 筋トレ日誌 (32)
  • 筋肉図鑑 (16)
  • 自律神経の話題 (7)
  • 見た映画 (1)
  • 読んだ本 (1)
  • 骨盤と姿勢 (15)

最近のコメント

  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に Brother一択 より
    2025年03月01日
  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に ナムナム より
    2025年01月06日
  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に フジ より
    2024年08月15日
  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に 森 潤 より
    2024年03月03日
  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に BROTHERちゃん より
    2024年02月18日

トップ

このサイトの注意点

このサイトは管理人の経験に基づいて作成してます。
情報の正確さは常に気をつけているつもりですが、人の体は千差万別で例外は沢山あります。
ですので、このサイトに書いてある方法を試す場合は全て自己責任でお願いいたします。

整体師のマル秘ノート

岡崎市の整体院fReeの公式ブログです。整体のネタや趣味のこと、子育てのことなどを思いつつくままに書いています。

カテゴリー

アーカイブ

タグ

まくら ストレッチ ヘルニア 低反発 体のサイクル 体操 健康 健康食品 前傾 姿勢 姿勢・猫背 寝返り 平背 後傾 朝食 椎間板 牛乳 牽引 猫背 男女差 筋肉 肩こり 肩・腕 胸椎 脊柱 腰・背中 腰椎 腰痛 読書 足・膝 頸椎 首・頭 骨盤 骨粗鬆症
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
Copyright© 2007-2025 整体師のマル秘ノート all right reserved