整体師のマル秘ノート
  • 整体師の知恵袋
  • 筋肉図鑑
    筋肉について図解で説明しています。
  • 骨盤と姿勢
  • 施術日誌
  1. ホーム
  2. > 整体師の知恵袋
  3. > お尻の筋肉がない人はゴリラに近づいてる!?
整体師の知恵袋
2014.03.27. 2018.08.09.

お尻の筋肉がない人はゴリラに近づいてる!?

photo credit: Adam_Inglis via photopin cc
  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • Pocket
  • feedly

ゴリラって聞くとキングコングのイメージがあるのか筋肉隆々な姿を思い浮かべますよね〜。

腕とかは普通の人間より断然太いです。しかし、そんなゴリラでもまったく人間様にかなわない筋肉があります。

それがお尻の筋肉(殿筋群)の大きさです。

下の図のゴリラと人間のお尻、よ~く比較してみてください。

ゴリラと人間の殿筋の比較
「小山裕史のウォーキング革命~初動負荷理論で考える歩き方と靴」
より一部改変して引用

人間はお尻の筋肉(殿筋)が発達しているのに対し、ゴリラは太ももが発達していますね。

その差に一番大きな影響を与えているのは2本足か4本足かです。2本足で立つためには「上半身を起こす」=「骨盤を起こす」必要があると同時に、ヒザと股関節をまっすぐに伸ばす必要もあります。

なぜなら、ヒザと股関節が伸びることで足の骨が一直線になり、体重を骨でしっかりささえることができるからです。

そして、股関節を伸ばすのに必要になるのがお尻の筋肉群(大殿筋、中臀筋など)です。

ゴリラは4足歩行が基本なので股関節を伸ばすための殿筋が発達していません。ウマなど完全な四足歩行動物(ウマなど)も一般的に殿筋があまり発達していません。

ゴリラは股関節を伸ばす力が弱いので2本足で立ったときはヒザが曲がったままの気イス状態になります。人間がその体勢をとると太ももの前がとっても疲れますよね。ゴリラはそのため(だけじゃ無いですが)太ももの筋肉がとても発達しています。

以上のことからもわかるように、よ〜く発達したお尻の筋肉は2本足で立てる動物=人間の証と考えられます。人間ほどふっくらとした立派なお尻をもっている動物は他にいません。

でも、人が人である証のようなお尻も、イスに座ってばかり、移動は車ばかりの生活をしているとドンドンと衰えてしまいます。

そうなると殿筋の力で上半身を起こした姿勢をやりにくくなります。ではどうするかというとこんな感じ↓になります。

photo credit: CircaSassy via photopin cc
photo credit: CircaSassy via photopin cc

お腹を前に出して上半身を後ろに反らし、背骨にもたれかかる姿勢でバランスを取ります。そして太もも前側の筋肉の張力によって、後に倒れようとするモーメントを支える立ち方になります。よく姿勢の話でスウェイバックと呼ばれる姿勢ですね。
※実際にはこの姿勢になるのは腹筋の弱化もセットであり臀筋だけの問題ではないです。

こういう姿勢の人は太もも前の筋肉(特に大腿直筋)が常に緊張することになり、血行が悪くむくみやすくなります。

ちなみに女性は太もも外側に脂肪細胞が沢山あり脂肪がつきやすいのですが、このような姿勢の悪さから来るむくみも太ももが太くなる原因の一つだと考えられます。

スリムな脚になるためにも、垂れたお尻にならないためにも、人が人であるためにも、ゴリラにならないためにも(笑)お尻の筋肉を鍛える事はと〜ても重要になってくるわけですね。

ではどうすればよいのかですが、筋トレも良いのですがそれよりも日常の立つ、歩く、階段を上るといった動作でお尻の筋肉を意識することが基本となります。

コツは股関節から脚を動かすということです。ヒザではありません。

例えば階段を上るときを考えてみましょう。

お尻が使えない人は曲がったヒザを伸ばして上がるイメージを持っています。

「あたりまえでしょ?」

と思うかもしれませんが、一段上に足を置いた状態をイメージしてみてください。ヒザが曲がっていますが股関節も曲がっていますよね。

この曲がっている股関節を伸ばすというイメージがお尻の筋肉を使う動作になります。イスに座っていて立つときも理屈は同じです。

股関節を伸ばす

この意識を持つだけでお尻の筋肉を使えるようになってききます。そして、それができるよういなると階段の上り下りで足の筋肉の疲労感がビックリするほど変わってきますよ。

あなたが人であるためにも(笑)、ぜひお尻を使う意識を取り戻してください!

院長 院長 整体師の知恵袋
シェアをお願いします。
  • ツイート
  • シェア
  • はてな
  • Pocket
  • feedly

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントをどうぞ

返信をキャンセルする。

メールアドレスが公開されることはありません。

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

≪前の投稿
免疫力を上げるには体を温めましょう。
次の投稿≫
娘に薬を飲ませる秘密兵器

よく読まれている記事

  • 分解中のプリンタ ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法
  • 筋肉の基礎知識3〜筋肉の形状
  • 朝起きると腰が痛い時は・・・
  • 骨盤の男女差
  • 足の健康には硬いソールを!クロックスからBIRKENSTOCKへ

カテゴリー

  • DIY (3)
  • Mac (11)
  • その他 (5)
  • トライアスロン (24)
  • めざせ!生涯現役 (4)
  • ランニング (9)
  • 子育て (22)
  • 心臓病 (6)
  • 整体師の知恵袋 (65)
  • 施術日誌 (11)
  • 日記 (88)
  • 業務連絡 (2)
  • 筋トレ日誌 (32)
  • 筋肉図鑑 (16)
  • 自律神経の話題 (7)
  • 見た映画 (1)
  • 読んだ本 (1)
  • 骨盤と姿勢 (15)

最近のコメント

  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に Brother一択 より
    2025年03月01日
  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に ナムナム より
    2025年01月06日
  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に フジ より
    2024年08月15日
  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に 森 潤 より
    2024年03月03日
  • ブラザープリンタの廃インクパッド修理を自分でやる方法 に BROTHERちゃん より
    2024年02月18日

トップ

このサイトの注意点

このサイトは管理人の経験に基づいて作成してます。
情報の正確さは常に気をつけているつもりですが、人の体は千差万別で例外は沢山あります。
ですので、このサイトに書いてある方法を試す場合は全て自己責任でお願いいたします。

整体師のマル秘ノート

岡崎市の整体院fReeの公式ブログです。整体のネタや趣味のこと、子育てのことなどを思いつつくままに書いています。

カテゴリー

アーカイブ

タグ

まくら ストレッチ ヘルニア 低反発 体のサイクル 体操 健康 健康食品 前傾 姿勢 姿勢・猫背 寝返り 平背 後傾 朝食 椎間板 牛乳 牽引 猫背 男女差 筋肉 肩こり 肩・腕 胸椎 脊柱 腰・背中 腰椎 腰痛 読書 足・膝 頸椎 首・頭 骨盤 骨粗鬆症
  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
Copyright© 2007-2025 整体師のマル秘ノート all right reserved